fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : ダイコン水耕栽培



ミニダイコン抽苔で終了。(本日1発目)

ミニダイコンを固形培地耕ではない純粋な水耕でやれないかと湛液でテストしていたヤツが…



抽苔している。
さすがにもうダイコンが育つ環境に無く。

で、久しぶりに中を恐る恐る覗いてみる。



やっぱり違うモノになったままだ。(笑)

恐らく湛液水耕だと養液水位を安定させないと難しそう。
湛液ならウチでやってるような非循環型の湛液ではなくて循環型のちゃんとしたDFT方式が必要か。
以外の方法なら毛管水耕あたりか。

あんまり複雑な装置はやるつもりもないし、
かといって固形培地耕なら砂プランターと大して違わないので面白くない。

一旦ここは諦めて砂プランターを継続しようかと。
そのうちなにかひらめいたらまた遊んでみよう。
スポンサーサイト



ミニダイコンの太り具合を確認してみる。(本日1発目)

ほとんど放置状態のミニダイコンの水耕テスト。



養液を切らせた時の影響で生育に障害が…



下葉から枯れが進んで葉が減っている。
で、新しく増えてる葉の色が恐ろしく濃い色をしていたりして…

まあダイコンが出来るかどうかを見てるだけなので細かいことはどうでもいいのだけれど。

で、養液の補充(加水のみ)がてらに根の側を確認してみる。



何だか違うイキモノになっていた。(笑)

いや少しは太めな根っこというだけで根菜の根っこの様相は一応残ってるかな?

で、ちょいと地上部側を見れば…



ダイコンに戻りつつあった。
いやいや戻るも戻らないも最初からミニダイコンで間違いないのだけれど。
それにしても何となく…



乳牛の乳首みたいで変だ。



…こんな記事を書くつもりではなかったのに。



閑話休題。

ミニダイコンの太る課程が確認できるのが新鮮で面白い。
この後どれくらいまで太ってくれるのかが予想できないけれど、
ちょくちょく開けて見られるのでまだまだいいオモチャになりそうだ。(笑)

ミニダイコンが太り始める。(本日3発目)

ミニダイコンでの養液水耕テスト装置は先日の養液切れの失態から何とか復活。



葉にダメージが残るも枯れずに済んだ。

さて、このテストを始めるにあたって悩んでいたことが少し解けた。
養液の水位をどうするかということだった。

ミニダイコンになる部分を液に沈めても大丈夫かな?

…というのが判断に迷っていたところだった。
エアレーションのない簡易の容器なので沈めてしまうとマズイかなという心配が。

最初は少なめにして徐々に水位を上げてみていた。
現在は大半が養液中に沈んでいるのだけれど…



微妙に太り始めている。
現在太さ4mm位かな?

従来より先の根っこがモジャモジャしているのが気になるけれど、
液中に沈んでる部分も問題は今のところなさそう。
まあ、そういえば葉ダイコンの水耕でも液中に小さなダイコンが出来ていたので同じ事ですな。

まだまだ先の長そうな現状だけれどもネタの少ない冬の間のいいネタにできるかな。(笑)

養液を切らせる。(本日2発目)

しばらくネタがなかったミニダイコンの水耕テスト。



今朝葉がほとんどしおれているのに気付く。


やってもうた。
養液がカラになってたのだ。

慌てて補充したら何とか復活の気配。


…で、うまくいってるのか?

正直全然根が太っていないし葉もまだまだ。
生育不良の葉大根のような状態だったりする。

まあしかしあくまでも実験なのでまだまだ色々試していくつもり。

前途多難。(本日1発目)

養液水耕の面白くて難しいところ…



ミニダイコンの水耕テストは相変わらずのマイペース。

室内なので日照等の条件が悪すぎるらしい。
室内の葉菜装置も利用することを考えているのだけれど、
そちらの稼働がもう少し先の予定で今はやむなし。

まあ生長はしているので気長に見守るしかないですな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ