fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : エンサイ土耕栽培



なかなかの増殖力。(本日2発目)

ハダニに敗北したエンサイはここまで復活。



なかなかのものですな。

しかしハダニはしつこい。
まだまだ出てくる。

土が原因であろうかという推測が出来ますな。
やはり養液水耕でやるべきだったか。

エンサイ一旦刈取り。(本日4発目)

エンサイを収穫して喰おうと思ったが…

ハダニ大繁殖でとんでもないことになってるわ、
一部のツルがルーバーラティスの外側で巻きついてるわ、エライことに。
ハダニは一部隣の「伏見甘長」にも移り始めていたので洒落にならん。

これでは収穫して喰おうにも「エンサイのカンザワハダニ和え」になってしまう。
どうして我が家のベランダでは葉物はムシのエサにしかならないのか?

ここは今回の収穫を諦めて根元から刈り取って処分することにした。
ハダニの拡大をまずは防がねば周りのものが全部やられてしまう。



この状態で「粘着くん」散布。
ここから脇芽を伸ばして復活してくれんかな?

ハダニがさらに…(本日2発目)

新たにハダニを発見して発生箇所を取り除いたエンサイなのだが…



今朝更にとなりの株で若干発生を確認。
まだ少なかったので全て手作業で駆除したものの…

コリャしばらく続きますな。


それにしても葉や茎を喰いたい葉菜に発生して
隣の果菜である伏見甘長に発生しないのがシャクにさわる。

ここで薬剤を散布したら収穫がしづらい。

ホントにピンポイントで狙ってきやがる。

ハダニ再発?(本日3発目)

今朝早くに発見したのは「エンサイ」の一株に発生しているハダニ。

見た目は褐色で以前にいた「カンザワハダニ」っぽい。
株の上部半分にかなり広まっていたので上半分丸々除去した。

しかしこれは再発なのか?
それとも新たに飛んできたのだろうか?
見た感じは株の上部にしかいないので新たに飛んできた可能性が高いとは思うのだけれど。

実は今朝収穫しようかとも思っていたのだけれど、伏見甘長も収穫していたのでこちらは延期。



脇芽も出てきているので本芯の若い部分を刈り取るカタチで収穫すればしばらく楽しめそう。

エンサイの「ツルあり」と「ツルなし」。(本日1発目)

愛読する上岡誉富先生の「かんたんプランター菜園のコツのコツ」に
エンサイは品種が無いと書いてたのに…



どうしても同じタネとは思えぬエンサイの様子、
問い合わせを頂いたので写真をもう少し載せておくことに…


まずはツル性のもの。



で、ツルなしの株。



これだけ様子が違うと結構な落とし穴ですな。
いわゆる「生食用」エンサイとかいうのを播いたのだけれど、
元々このサイズまで育てる前提ではないのかもしれない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ