「バジリコ・ナーノ」に憑くアオムシ。
今朝の異変は「バジリコ・ナーノ」に。

コリャ、アオムシか?
捜索すること10秒ほど…

被疑者を3匹確保。
色的には模様の入ったアオムシ。
葉を紡ぐようにして繭のようなものを作ってたので、
直感的にこれは「メイガ」の類だろうなと。
正体を突き止めておくことも大事なのでここから調査開始。

一応、脚の付き方等も確認してみる。
胸脚と腹脚、尾脚を確認。
ほぼ「ナントカ」メイガで間違いないかな。
で、ネット上で身分照会した結果、
我が家では初登場、「ベニフキノメイガ」で間違い無いだろうかと。
シソ科に憑くメイガらしいので、「バジル」に憑いてもおかしくない。
…それにしても、すっかり「アオムシ」に詳しくなってしまう管理人。(苦)
とにかく、このベランダでは葉モノは全てムシにやられる。
この鉄則だけは変わりなかった。
そのうち一度、ミントでも栽培してムシが憑くか試してみたくなってきた。(苦)
あ…。
ミントもシソ科か。

大株化した「バジリコ・ナーノ」にはとうとう花がチラホラ。
もはや管理が行き届いていない。(苦)
やっぱり室内でチマチマ育てて長持ちさせる方が良いかな、バジルについては。

コリャ、アオムシか?
捜索すること10秒ほど…

被疑者を3匹確保。
色的には模様の入ったアオムシ。
葉を紡ぐようにして繭のようなものを作ってたので、
直感的にこれは「メイガ」の類だろうなと。
正体を突き止めておくことも大事なのでここから調査開始。

一応、脚の付き方等も確認してみる。
胸脚と腹脚、尾脚を確認。
ほぼ「ナントカ」メイガで間違いないかな。
で、ネット上で身分照会した結果、
我が家では初登場、「ベニフキノメイガ」で間違い無いだろうかと。
シソ科に憑くメイガらしいので、「バジル」に憑いてもおかしくない。
…それにしても、すっかり「アオムシ」に詳しくなってしまう管理人。(苦)
とにかく、このベランダでは葉モノは全てムシにやられる。
この鉄則だけは変わりなかった。
そのうち一度、ミントでも栽培してムシが憑くか試してみたくなってきた。(苦)
あ…。
ミントもシソ科か。

大株化した「バジリコ・ナーノ」にはとうとう花がチラホラ。
もはや管理が行き届いていない。(苦)
やっぱり室内でチマチマ育てて長持ちさせる方が良いかな、バジルについては。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
巨大化矮性バジル。(笑)
矮性バジルの「バジリコ・ナーノ」を「伏見甘長」の装置に載せたのだけど、
その後の状況を紹介してなかったので…

すっかり大株化。
小さな葉の矮性種の姿ではあるけれども、巨大になって無意味になっている。(笑)
しかも、ハダニやアザミウマ大発生でキレイな葉がほとんどない。
ハーブだろうがなんだろうが、
ベランダにある植物は全てムシの餌食になるという点は変わっていない。(苦)
その後の状況を紹介してなかったので…

すっかり大株化。
小さな葉の矮性種の姿ではあるけれども、巨大になって無意味になっている。(笑)
しかも、ハダニやアザミウマ大発生でキレイな葉がほとんどない。
ハーブだろうがなんだろうが、
ベランダにある植物は全てムシの餌食になるという点は変わっていない。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
固形培地耕「バジリコ・ナーノ」を「伏見甘長」の装置へ。
以前にゼオライト培地で始めた「バジリコ・ナーノ」。

実は途中から水耕に切り替えてそれなりに大きくなっていた。
水耕にした理由は、固形培地耕でも失敗したから。(笑)
まだ水耕の方が簡単そうだ。
室内のネギやらニラの装置でこっそり続いていたけれど、
デカくなってきたので本日外へ。

「伏見甘長」の装置に一緒に載せることにしてみた。
別にコンパニオンプランツとか言う訳でもなく、
複数載せることが出来る装置というだけのこと。
やはり石灰欠乏の症状なのか、葉先が枯れ始めている。
スイートバジルではあまりなかったのだけれど、
この「バジリコ・ナーノ」は多発しやすいのだろうか?

実は途中から水耕に切り替えてそれなりに大きくなっていた。
水耕にした理由は、固形培地耕でも失敗したから。(笑)
まだ水耕の方が簡単そうだ。
室内のネギやらニラの装置でこっそり続いていたけれど、
デカくなってきたので本日外へ。

「伏見甘長」の装置に一緒に載せることにしてみた。
別にコンパニオンプランツとか言う訳でもなく、
複数載せることが出来る装置というだけのこと。
やはり石灰欠乏の症状なのか、葉先が枯れ始めている。
スイートバジルではあまりなかったのだけれど、
この「バジリコ・ナーノ」は多発しやすいのだろうか?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園