fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : 葉ダイコン水耕栽培



「葉太郎」順調なれど…

葉ダイコン「葉太郎」の2回転目は室内ラックで今のところ…



順調に生長中。(右側)
藻とカビの発生があったけれどほぼ問題なし。

しかしながら…



2月も中旬。

3月に入ってくると室内の温度上昇の問題が出てくるわけで。
あまり大きなサイズを見込めないかも。

「葉太郎」と「夏帝」の養液を緊急に更新してみる。

今朝養液チェック中に室内ラック上段で異変を発見。
葉ダイコンとチンゲンサイの載った装置の養液槽に、少量ながら藻と白カビを発見してしまった。

この装置、実は遮光対策が出来ていない。
なのでそのうち藻が生える可能性はあったのだけど…

それはまだしも、「カビ」はマズいなあ、と。
「藻から出たカビ」か?

しかし「白カビ」ってどうなのだろうか?
勝手に悪くないイメージを持ってしまいがちだけれど、
多分根回りから菌が入ると萎凋病になる可能性大かも。

ここは早めに出来ることはやっておこうかと…



というわけで急遽、養液を全量更新(リセット)することに。
養液層を洗浄して根回りの方もざっと洗いをかけてみるけど、恐らく再発は免れないでしょうな。
ここから後はダマシダマシやってくしかない。

今回の栽培終わったらちゃんと遮光対策しよう。
手抜きしても良い所と悪い所を間違えましたな。(悔)

葉ダイコン「葉太郎」2回転目。

1回転目はものの見事に全滅してしまった葉ダイコン。
不調の原因もよく分からないままに2回転目をスタートさせている。



今回は窓際をやめてラック内上段に定植してみる。
低温が問題ならば少しはマシになるかと思っているが…

どうも徒長している…

どうもよろしくない有様。
ここまで思うようにならないことがあったかな?

これは正直なところ、困惑。

何故だかわからぬ葉ダイコンの不調。

室内窓際で放置状態の葉ダイコン「葉太郎」が調子が悪いと、どこかで触れていたけれど…



この有様。
まるで生長しないし、遂に枯れてきた。

養液の全量交換もやったけどまるで変化なし。
日照時間が少ないのが原因か?とも考えたけれど、
この装置からあふれた数株を照明のあるラック内に入れてあるのが全く同じ状態。

例年はこんなことなかったのに…
今冬の寒さのせいなのか?

もう諦めて、やはりチンゲンサイに切り替えようかと。

「葉太郎」引越し。

今日は室内ラックの葉物の大移動スタート。

何故大移動なのか?
ラック上段の装置をプチ改良するためで元々の予定でも何でもない。

最初は葉ダイコン「葉太郎」をラック内上段から窓際へ左遷…というわけではないけど移動。



チンゲンサイやコマツナの入ってた装置へ移動。



ちょいと光量不足になるだろうけれど、何とかなるかと。(苦)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ