fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : 島ラッキョウ水耕栽培



地味だけれど元気。(本日2発目)

開花が終わるとすっかり地味になってしまった島ラッキョウの姿。



何というか…
わさわさと茂ってるわけでもないし、弱っている感じでもない。


今年の島ラッキョウは微妙だ。(苦笑)



それでも新しく葉が伸びてるので健康状態は悪くないのだろうと判断しておこう。

まだまだ好調。

花は終了。

島ラッキョウの水耕栽培はここまで予想以上にうまくいっている。



この時期、生長が鈍ってくることが多かったのに新しい葉がどんどん伸びている。
もちろん枯れていく葉もあるけれど。


これから気温が下がってきたら養液の温度が生長に影響しないか心配。
まあ、試験的な栽培なのでダメならそれもあり。

でもここまでうまく育ってきたら欲が出てきますなあ。


アイデア次第では水耕栽培の可能性ってかなり広がると、この島ラッキョウ栽培で実感している。
我が家としては…

やはり島バナナの水耕栽培ってできないかな、と。
まあ水耕はムリとしてもいつか何らかの形で養液栽培してみたいと思う。


さてさて、その前に島ラッキョウはどれくらい増やせますかな。
来春が楽しみ。

花期は終わりに。(本日1発目)

水耕島ラッキョウの花は徐々に枯れつつある時期に。



それにしてもめしべの根元、子房であろうと思われる部分がやたら目立つ。
不思議な花だ。

ラッキョウ自体は分球して増えるので受粉の必要性は無いはずなのだけれど、
しっかりとおしべ・めしべが残る花はおかしく思える。

セイロンベンケイソウの花も同じような感じだったなぁと思い出した。
子房の中に「胚珠」も存在してたし。

この子房の中にも胚珠が入ってるのだろうか?

開花本格化。(本日1発目)

やはり早朝の気温が高い。
島バナナを収監するほどではない温度。
1週先くらいから下がり始めそうな予想になってるもののどうなるのだろうか?



島ラッキョウの花が本格的に開き始めた。



花のサイズのわりに長いめしべ・おしべが特徴的。

ラッキョウは分球して増えるのに立派な花が咲くことも不思議に思える。



でもやはり今年の花は何だかイマイチな感じが。

島ラッキョウ開花は?(本日5発目)




何というか…

今年の花はきれいな花ではないなぁ。


傷んだ花という感じ。

色はよくなってきてるのに。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ