2015年ゴーヤー「願寿」撤収。
とっくに撤収しててもおかしくないゴーヤー「願寿」はすでに…

「茶色いカーテン」に。(苦)
ここまで放置してたのも珍しいかも。

今年最後の最後は10cm少々の小さなゴーヤー。
秋キュウリのおかげでウリノメイガの被害は少なかったけれど、
それ以前にダメになってたし…
というわけで本日地上部分の撤収完了。
栽培ベッド部分(根圏)はまた後日。

「茶色いカーテン」に。(苦)
ここまで放置してたのも珍しいかも。

今年最後の最後は10cm少々の小さなゴーヤー。
秋キュウリのおかげでウリノメイガの被害は少なかったけれど、
それ以前にダメになってたし…
というわけで本日地上部分の撤収完了。
栽培ベッド部分(根圏)はまた後日。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ゴーヤー「願寿」残り短し。
ゴーヤーも一気に衰えてきた。
まあ時期的に当然なので仕方ない。

全体にウドンコ?いや、ベトかも知れない病気が発生。
こうなるともう大して寿命は長くない。

まだ花咲いてて、受粉もしてるけど、今肥大中の1コで終わりになるかな?
まあ時期的に当然なので仕方ない。

全体にウドンコ?いや、ベトかも知れない病気が発生。
こうなるともう大して寿命は長くない。

まだ花咲いてて、受粉もしてるけど、今肥大中の1コで終わりになるかな?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
暑すぎるのか?養液が足りないのか?
朝はとにかく収穫を。

強烈な日差しがベランダに差し込む前にざっと見回って収穫。
小さなゴーヤーだけれど、見るからにトゲトゲしさが無くなってこれ以上はムリ。
夕方帰宅後は猛暑の間だけ限定の、火曜日の給水を。
養液の減り方が恐ろしく速いのに、
今年は養液容量が小さくなったせいで木曜までもたない。
ところが…

15cm程のサイズで黄色くなり始めるゴーヤー。
尻の方からではなくて、頭に近いところから黄変。
明らかに管理出来てないときのパターン。
ベランダ暑すぎるし、たった2日で養液が半減。
参ったな、コレは…(苦)
さすがに毎日水補充する自信が無いし、それで解決するのかも疑問。
養液温度の問題も考えられるし。
…ちょうどいい加減の暑さの夏ってどこに行ってしまったのだろうか?(悲)

強烈な日差しがベランダに差し込む前にざっと見回って収穫。
小さなゴーヤーだけれど、見るからにトゲトゲしさが無くなってこれ以上はムリ。
夕方帰宅後は猛暑の間だけ限定の、火曜日の給水を。
養液の減り方が恐ろしく速いのに、
今年は養液容量が小さくなったせいで木曜までもたない。
ところが…

15cm程のサイズで黄色くなり始めるゴーヤー。
尻の方からではなくて、頭に近いところから黄変。
明らかに管理出来てないときのパターン。
ベランダ暑すぎるし、たった2日で養液が半減。
参ったな、コレは…(苦)
さすがに毎日水補充する自信が無いし、それで解決するのかも疑問。
養液温度の問題も考えられるし。
…ちょうどいい加減の暑さの夏ってどこに行ってしまったのだろうか?(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
やや立ち直るゴーヤー「願寿」とハチ。
朝5時からベランダで収穫作業。

ゴーヤー「願寿」の結実果が少ない分、25cmを越える良い型が採れている。
その「願寿」が少しずつ調子を取り戻しているというか、結実果が増え始めた。
やはり暑くなってくると勢いが違う。
今までの不調を取り戻せそうな様相にはなってきた。
そんな中、3日程前からのハチの話。
いやまあ、カーテンにジッとするハチを見つけるものの…

アシナガバチではないような?

あれ?
一瞬、たまにベランダにやってくる「キイロスズメバチ」かと身構えたものの、
スズメバチにしては細身だし…?
そもそもなぜ、ジッとしてるのだ?

実は既に死んでいた。
何故にそんな格好のまま絶命してるのだろうかと思いながら検死へ。
やはり、スズメバチではなさそうなスマートなハチ。
キイロスズメバチの威嚇行動にビビらされた経験のある管理人には、
どうも迫力不足。
しかし「モスピラン」播いて、
それほど経ってないタイミングで変な死に方やめてくれ。(苦)
(モスピランは関係無いと思われる)

多分、「セグロアシナガバチ」っぽいなと推定してみる。
…にしても、何故にこんな死に方するのかと不思議。
暑すぎるのは関係あるのかな?
ヤブカは35℃以上が続くと生きていけずに数が減ると聞いたことあるのだけど、
朝の高温のベランダは相当なものだし、関係あるかもしれない。
(ベランダ床面の温度は80℃近い!)
ハチすら死んでしまう高温のベランダとかありえるのかな?
まあすでに、トマトが煮えるベランダは達成してるのけど。(苦)
この時期の灼熱のベランダではさすがに管理人も作業が出来ない。
早朝と、午後以降の日陰になる時間帯だけを狙って行動中の管理人。

ゴーヤー「願寿」の結実果が少ない分、25cmを越える良い型が採れている。
その「願寿」が少しずつ調子を取り戻しているというか、結実果が増え始めた。
やはり暑くなってくると勢いが違う。
今までの不調を取り戻せそうな様相にはなってきた。
そんな中、3日程前からのハチの話。
いやまあ、カーテンにジッとするハチを見つけるものの…

アシナガバチではないような?

あれ?
一瞬、たまにベランダにやってくる「キイロスズメバチ」かと身構えたものの、
スズメバチにしては細身だし…?
そもそもなぜ、ジッとしてるのだ?

実は既に死んでいた。
何故にそんな格好のまま絶命してるのだろうかと思いながら検死へ。
やはり、スズメバチではなさそうなスマートなハチ。
キイロスズメバチの威嚇行動にビビらされた経験のある管理人には、
どうも迫力不足。
しかし「モスピラン」播いて、
それほど経ってないタイミングで変な死に方やめてくれ。(苦)
(モスピランは関係無いと思われる)

多分、「セグロアシナガバチ」っぽいなと推定してみる。
…にしても、何故にこんな死に方するのかと不思議。
暑すぎるのは関係あるのかな?
ヤブカは35℃以上が続くと生きていけずに数が減ると聞いたことあるのだけど、
朝の高温のベランダは相当なものだし、関係あるかもしれない。
(ベランダ床面の温度は80℃近い!)
ハチすら死んでしまう高温のベランダとかありえるのかな?
まあすでに、トマトが煮えるベランダは達成してるのけど。(苦)
この時期の灼熱のベランダではさすがに管理人も作業が出来ない。
早朝と、午後以降の日陰になる時間帯だけを狙って行動中の管理人。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「願寿」の貧弱な根周り。
雌花が少なかった初夏の影響がかえってよかったのか…

少ない結実果は大型になる。(苦)
少々日照不足で色が悪いけど…
装置栽培ベッドを改良して根圏を見やすくなったので、
足元を改めてチェックしてみる。

足元がやはり例年に比べて細すぎ。
例年の3分の1以下ではないかと。
これでは地上部が茂らないし、根量が…

少ないわけで。
やはり「エルニーニョ現象」のまともな影響を受けてる感じ。
早めに撤収になりそうだなと覚悟を。
初夏に低温になっても、
バナナのように養液加温してやれたら少しは違うかなとも考えたりするけど…
そこまでやるのもねぇ…(笑)
実は今年はまだ自家製ゴーヤーを出荷しかしてなくて、家で喰ってないのだ。
そろそろ、自前で消費したいですなぁ。

少ない結実果は大型になる。(苦)
少々日照不足で色が悪いけど…
装置栽培ベッドを改良して根圏を見やすくなったので、
足元を改めてチェックしてみる。

足元がやはり例年に比べて細すぎ。
例年の3分の1以下ではないかと。
これでは地上部が茂らないし、根量が…

少ないわけで。
やはり「エルニーニョ現象」のまともな影響を受けてる感じ。
早めに撤収になりそうだなと覚悟を。
初夏に低温になっても、
バナナのように養液加温してやれたら少しは違うかなとも考えたりするけど…
そこまでやるのもねぇ…(笑)
実は今年はまだ自家製ゴーヤーを出荷しかしてなくて、家で喰ってないのだ。
そろそろ、自前で消費したいですなぁ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園