fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : トウガラシ・ハバネロ類土耕栽培



遅れるということは…(本日4発目)

こちらは土耕の「伏見甘長」。



水耕栽培の株の半分以下の高さしかない。

「ミリオン」と「マグァンプ」を混ぜた再生土という条件もあるので、
一概に比較はできないかもしれないけれどもかなり差が出た。

でも生長速度がズレたらズレたで長いこと「伏見甘長」喰えるだろうからそれでいい。(笑)

水耕と土耕の差ガ出始める?(本日2発目)

「伏見甘長」は葉が大きく少し背丈の高くなった養液水耕株と、
それに比較すると生長に少し遅れの出た感じのある土耕株。

でも緑色の薄い養液水耕株に比べて土耕株は緑色が良い。



どっちもどっちか…



あれ、アブラムシが映ってる。

どうも土耕の方はアブラムシがすぐ寄ってくる。
水耕装置は遮光に使用しているアルミホイルが虫除けにもなってるっぽい。

やはりヤツらもやってくる。(本日6発目)

土植えの「伏見甘長」は寒いながらにしっかりと葉を広げている。



しかし…

ここにもヤツらが既にいた。

葉の裏にアブラムシが。



さてさてどう対策するべきか…

また毎年頭を悩ませている問題と向き合う毎日が始まるわけで…

でも心配なので…(本日6発目)

「伏見甘長」の養液水耕はいきなりの「ショボーン」ってやつで、
何となく心配になったので去年「伏見甘長」で使った鉢に再び余った苗を。



一応保険ということで。(笑)

土用意してないので、去年の土に「ミリオン」と「マグァンプ」(中粒)をごく少々混ぜてみた。

ええ加減な思いつきではあるけれど…(苦笑)

ダメかな?(本日1発目)

場所を変えてみたけど…



完全にしおれたのは伏見甘長。

まあダメならそれでいいけど。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ