予備のバナナを撤収してみる。
11月になってるのにまだベランダに放置してた島バナナの「2軍」。

やっと本日、殺ダニ剤(ダニ太郎)散布の上、室内へ収監。
かなり葉の色が悪くなってるけど、まあ、コレで冬越しは大丈夫だろうかと。
で、問題は…

葉の色が早くも悪い。
冬越しはすでに厳しくなってしまったか?

やっと本日、殺ダニ剤(ダニ太郎)散布の上、室内へ収監。
かなり葉の色が悪くなってるけど、まあ、コレで冬越しは大丈夫だろうかと。
で、問題は…

葉の色が早くも悪い。
冬越しはすでに厳しくなってしまったか?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「2軍」バナナのベランダ釈放。
本来4月末予定だけれど、「2軍」バナナの室内からの移動も早めに。

ちなみにこっちは「暖かいから」ではなく、他の問題で早めのベランダ移動。

またしてもカイガラムシ。
…と、ハダニも。(悲)
ベランダ出しっぱなしの「7号」バナナのハダニはほぼ目立たなくなっている。
なのに、冬場室内に収監するこっちはダメですなぁ。

一方の株はせっかく新葉を展開したけれど、
すでにハダニだらけで手がつけられないし…
というわけで…

バッサリと。そしてこの後、薬剤散布。
まあ、「7号」の吸芽も何とかなりそうだし、
こっちの出番は無いだろうからどうでもいい。

ちなみにこっちは「暖かいから」ではなく、他の問題で早めのベランダ移動。

またしてもカイガラムシ。
…と、ハダニも。(悲)
ベランダ出しっぱなしの「7号」バナナのハダニはほぼ目立たなくなっている。
なのに、冬場室内に収監するこっちはダメですなぁ。

一方の株はせっかく新葉を展開したけれど、
すでにハダニだらけで手がつけられないし…
というわけで…

バッサリと。そしてこの後、薬剤散布。
まあ、「7号」の吸芽も何とかなりそうだし、
こっちの出番は無いだろうからどうでもいい。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
リザーブのバナナを収監。
朝からシトシトと雨。
これが絶好のタイミングだ。

控え組のバナナを室内収監するのに好都合なのだ。

雨の日なら思いっきり散布できる殺ダニ剤(今回はバロック)を散布。
乾かせた後に室内へ移動。
正直まだ高めの気温推移でベランダに置いてもいいかと思ってたけれど、
葉の縁から黄変し始めているのに気がついた。
もう収容しておいた方が安全ですな。
さてさて…
後の問題は巨大な「7号」バナナ。
これが絶好のタイミングだ。

控え組のバナナを室内収監するのに好都合なのだ。

雨の日なら思いっきり散布できる殺ダニ剤(今回はバロック)を散布。
乾かせた後に室内へ移動。
正直まだ高めの気温推移でベランダに置いてもいいかと思ってたけれど、
葉の縁から黄変し始めているのに気がついた。
もう収容しておいた方が安全ですな。
さてさて…
後の問題は巨大な「7号」バナナ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
屋内収監の段取りを忘れている。
去年からメインの島バナナを屋外越冬させるようになっているけれど、
小型の「予備役」2軍は室内へ収監する。
例年どおりで最低気温が10℃下回るようになったら取り込むつもりが、
すでに10℃下回る日があったものの忘れてた。(反省)

現状3鉢のうち、真ん中の株はどうやら根腐れ。
偽茎が柔らかくなってるので諦めようと思う。
両側2鉢を近日中に懲役約6ヶ月の室内禁固ということに。
ただ、またもやハダニが発生してるようなので殺ダニ剤散布してからになるかと。
まだもうしばらく暖かくなりそうなので多分大丈夫かな。
というか…
バナナ始めた2003年頃は10月下旬に最低気温は10℃切るようになっていて、
11月までベランダにバナナ置いてることがなかったのに。
温暖化なのか、それとも耐寒性が増したのか…
小型の「予備役」2軍は室内へ収監する。
例年どおりで最低気温が10℃下回るようになったら取り込むつもりが、
すでに10℃下回る日があったものの忘れてた。(反省)

現状3鉢のうち、真ん中の株はどうやら根腐れ。
偽茎が柔らかくなってるので諦めようと思う。
両側2鉢を近日中に懲役約6ヶ月の室内禁固ということに。
ただ、またもやハダニが発生してるようなので殺ダニ剤散布してからになるかと。
まだもうしばらく暖かくなりそうなので多分大丈夫かな。
というか…
バナナ始めた2003年頃は10月下旬に最低気温は10℃切るようになっていて、
11月までベランダにバナナ置いてることがなかったのに。
温暖化なのか、それとも耐寒性が増したのか…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園