越冬に向けての室内移動。
大変な事になりましたなぁ、台風。
思ってたより雨台風で、広範囲に被害が出てることに驚いてる次第。
ウチも去年の9月は21号台風で多少の被害を受けたので、
そのことを思い出してしまうのだけれど…
暴風での被害と大雨での被害では、まるで違うことも実感するところ。
水害は復旧に時間がかかるのが目に見えてしまう。
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。
一応この週末、台風のために予定を空けていたけれど…
幸いほとんど何もなかったので予定してなかったバナナの室内移動を。

この夏に3,4枚の葉を増やしてまずまずの状態。
数日前にハダニ駆除剤「コロマイト」を散布済み。
夏の間にハダニがチラホラ広がってたのに、
何故だか薬剤散布の時にはほとんどいなくなっていて少々不安が。

無加温でベランダ越冬は無理なのはわかってるので、
現状では昔やってた室内移動しかないわけで。
火山礫系、パミス(軽石)がほとんどの鉢なのでかなり軽量化には成功している。
まだまだバナナ株自体小さいこともあり、これで移動はかなり楽になる。
そして…

久し振りの室内バナナ。
いずれ青空の下でゆらゆらと揺れる大きな葉を見るための冬の季節。
まだまだ先だけど、少しずつ復旧をさせていきたい。
いつもの日常を送れることに感謝しながら…
思ってたより雨台風で、広範囲に被害が出てることに驚いてる次第。
ウチも去年の9月は21号台風で多少の被害を受けたので、
そのことを思い出してしまうのだけれど…
暴風での被害と大雨での被害では、まるで違うことも実感するところ。
水害は復旧に時間がかかるのが目に見えてしまう。
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。
一応この週末、台風のために予定を空けていたけれど…
幸いほとんど何もなかったので予定してなかったバナナの室内移動を。

この夏に3,4枚の葉を増やしてまずまずの状態。
数日前にハダニ駆除剤「コロマイト」を散布済み。
夏の間にハダニがチラホラ広がってたのに、
何故だか薬剤散布の時にはほとんどいなくなっていて少々不安が。

無加温でベランダ越冬は無理なのはわかってるので、
現状では昔やってた室内移動しかないわけで。
火山礫系、パミス(軽石)がほとんどの鉢なのでかなり軽量化には成功している。
まだまだバナナ株自体小さいこともあり、これで移動はかなり楽になる。
そして…

久し振りの室内バナナ。
いずれ青空の下でゆらゆらと揺れる大きな葉を見るための冬の季節。
まだまだ先だけど、少しずつ復旧をさせていきたい。
いつもの日常を送れることに感謝しながら…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
復活を目指す再起動。
いろいろと事情があっての「停止」から…

何とか島バナナ全滅の危機を免れるための再起動を。
冬もベランダ放置で減っていった島バナナの生存株も遂に1株だけとなり、
とにかく次の世代につなぐための再起動。
予備にとってた子バナナを輪鉢に定植することに。

輪鉢。
かつての「7号」バナナは屋外放置で越冬、そのまま枯死となり…
後で解体した結果、やはり水耕栽培装置が破綻していた。
小さなスペースでも根回りが成長しすぎてサイズ的に無理だった。
水耕のメリットが逆に限界になってしまったわけで。
で…
今回はとにかく「バナナの全滅を防ぐ」のが目的。
どうしようかと限られた時間で考えて結果…

根域制限の不織布ポットを使用。
島バナナのゴツイ根っこだとこれでも突き抜けそうだけど、無いよりは良いかと。

で、子バナナの根回りをなるべく丁寧に崩して…

…定植。

火山礫(軽石砂)のみで固形培地耕に。
ちょいと礫の量が足りないので後日追加のつもり。

何とか続けられるように、ここから復活を目指すつもり。
完全復活できるかどうかはわからないけど、
休止中に身内内で起きたことやら、去年の台風被害やら、いろいろあってから…
何だかスッキリしてきた。(笑)
「山あり谷あり」ってよく言ったもので。

何とか島バナナ全滅の危機を免れるための再起動を。
冬もベランダ放置で減っていった島バナナの生存株も遂に1株だけとなり、
とにかく次の世代につなぐための再起動。
予備にとってた子バナナを輪鉢に定植することに。

輪鉢。
かつての「7号」バナナは屋外放置で越冬、そのまま枯死となり…
後で解体した結果、やはり水耕栽培装置が破綻していた。
小さなスペースでも根回りが成長しすぎてサイズ的に無理だった。
水耕のメリットが逆に限界になってしまったわけで。
で…
今回はとにかく「バナナの全滅を防ぐ」のが目的。
どうしようかと限られた時間で考えて結果…

根域制限の不織布ポットを使用。
島バナナのゴツイ根っこだとこれでも突き抜けそうだけど、無いよりは良いかと。

で、子バナナの根回りをなるべく丁寧に崩して…

…定植。

火山礫(軽石砂)のみで固形培地耕に。
ちょいと礫の量が足りないので後日追加のつもり。

何とか続けられるように、ここから復活を目指すつもり。
完全復活できるかどうかはわからないけど、
休止中に身内内で起きたことやら、去年の台風被害やら、いろいろあってから…
何だかスッキリしてきた。(笑)
「山あり谷あり」ってよく言ったもので。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
いろいろと追われて…
少し大きな仕事が入ったこともあったりで、ますます放置してしまったけれど…
案件が一区切りついた。(苦)
親の病気の方も、12月初旬に「特定医療費受給者証」が到着。
地元自治体の助成制度も受けられるようになって、かなり助かった。
自分の時間が無いのは相変わらずだけど、
何とか無事なことが有難く思えてきている。(笑)
越冬の時期にとっくに入ってるバナナは…

ロクにエサ(養液)もやってないのにまだ生きている。
すでに今冬の平年より低めな気温推移でやられてはいるけれど、
シブトさは相変わらずか。

しかし、葉の色の悪いこと。
もうこの時期にヘタに養液入れるのも難しい。
正月休み位に薄めの養液を「潅水」してみるか。

何とかこのバナナの子孫を残してはいきたいと思ってるのだけど、
いつまで踏ん張ってくれるやら…
案件が一区切りついた。(苦)
親の病気の方も、12月初旬に「特定医療費受給者証」が到着。
地元自治体の助成制度も受けられるようになって、かなり助かった。
自分の時間が無いのは相変わらずだけど、
何とか無事なことが有難く思えてきている。(笑)
越冬の時期にとっくに入ってるバナナは…

ロクにエサ(養液)もやってないのにまだ生きている。
すでに今冬の平年より低めな気温推移でやられてはいるけれど、
シブトさは相変わらずか。

しかし、葉の色の悪いこと。
もうこの時期にヘタに養液入れるのも難しい。
正月休み位に薄めの養液を「潅水」してみるか。

何とかこのバナナの子孫を残してはいきたいと思ってるのだけど、
いつまで踏ん張ってくれるやら…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
放置のダメージ。
少しは余裕が出来たかと思ってるのだけど…
ひょっとしたら今の生活リズムに慣れただけなのかもしれない。(苦)
「通院のハシゴ」が少し落ち着いた感はあるけど、今度は…
指定難病の「特定医療費受給者証」の申請だの、
地元自治体の医療助成制度の申請だの、
ついには身体障碍者手帳の取得申請の話まで。
とにかく勉強しないと訳が分からん。
というか、勉強しても分からん。(笑)
まだまだ無知なことを思い知らされる。
さてさて、潅水が精いっぱいのベランダのバナナ。

バナナは塊茎(イモ)がある植物なので、少々潅水がおろそかでも死なない。
結構サボってるのに、その割に元気だ。
…と言いたいけど、

台風もあったしダメージはジワリと出ている。

これから越冬の季節が…
やれやれ、どうしたものか。(疲)
ひょっとしたら今の生活リズムに慣れただけなのかもしれない。(苦)
「通院のハシゴ」が少し落ち着いた感はあるけど、今度は…
指定難病の「特定医療費受給者証」の申請だの、
地元自治体の医療助成制度の申請だの、
ついには身体障碍者手帳の取得申請の話まで。
とにかく勉強しないと訳が分からん。
というか、勉強しても分からん。(笑)
まだまだ無知なことを思い知らされる。
さてさて、潅水が精いっぱいのベランダのバナナ。

バナナは塊茎(イモ)がある植物なので、少々潅水がおろそかでも死なない。
結構サボってるのに、その割に元気だ。
…と言いたいけど、

台風もあったしダメージはジワリと出ている。

これから越冬の季節が…
やれやれ、どうしたものか。(疲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
世代は変わる。
少しずつ…
落ち着きを取り戻しつつ、
親の介護やら仕事のドタバタを整理できてヒマが出来つつある今日この頃。
正式に親には「指定難病」の診断が出て、医療費助成の申請をすることになったけど…
それにやっと「要介護」の介護保険も暫定ながら認められて少しはラクになったかな。
(介護保険の認定が後手後手になってるようにしか思えない。)
…で。
荒れ放題のベランダを放置しておくわけにもいかなくなってきた。
というのも、完全に…

バナナの世代は交代を済ませている。

崩れ落ちた「親株」の残骸。
リード代わりのロープでつないでたのが朽ち落ちたので、
ようやく今日になって吸芽の方につなぎ変えた。(笑)
いやいや…
…色々思いめぐる景色に胸が詰まってしまった。(苦)
落ち着きを取り戻しつつ、
親の介護やら仕事のドタバタを整理できてヒマが出来つつある今日この頃。
正式に親には「指定難病」の診断が出て、医療費助成の申請をすることになったけど…
それにやっと「要介護」の介護保険も暫定ながら認められて少しはラクになったかな。
(介護保険の認定が後手後手になってるようにしか思えない。)
…で。
荒れ放題のベランダを放置しておくわけにもいかなくなってきた。
というのも、完全に…

バナナの世代は交代を済ませている。

崩れ落ちた「親株」の残骸。
リード代わりのロープでつないでたのが朽ち落ちたので、
ようやく今日になって吸芽の方につなぎ変えた。(笑)
いやいや…
…色々思いめぐる景色に胸が詰まってしまった。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
台風の季節が。
今は週一でバナナに潅水するのがやっとの管理人。
養液調整とかいう以前の問題で、装置はすでに破損。
養液作って入れても流れ出てしまうだけなのだ。
もはや養液栽培といえるのか?疑問だけれど。

それでもジワリと生長は続けてる島バナナ。

もう吸芽がそれぞれ大きくなり、バナナの林のようになってきた。(苦)

ムシの被害も色々で、今度はアザミウマのようだ。
今度の台風でキレイにならんかなぁ?(笑)
養液調整とかいう以前の問題で、装置はすでに破損。
養液作って入れても流れ出てしまうだけなのだ。
もはや養液栽培といえるのか?疑問だけれど。

それでもジワリと生長は続けてる島バナナ。

もう吸芽がそれぞれ大きくなり、バナナの林のようになってきた。(苦)

ムシの被害も色々で、今度はアザミウマのようだ。
今度の台風でキレイにならんかなぁ?(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
新調する。
相変わらずの親の通院などの世話に時間が取られる中、
半分仕事にも使ってきたPCに怪しい挙動が。
ショップの組み立てキットを購入してから、あちこち修理もしながらずっと使ってきたけど…
もう13年が経過。(笑)
さすがに「出来なくなった」作業もあるし、そろそろ限界か。
そりゃあ、CPUは「AthlonXP2500+」だし…(笑)
…ということで、
13年振りのPC組み立てを。

なかなか時間がないので、コツコツと今のPCの仕組みを勉強し部品を買い集め、
少しずつ組み立ててきてようやく先日、7月末に稼働。
更にデータ移行やらをボチボチ進めて、何とか新しい環境が揃った。

モニターも今まで使い続けてたナナオの19インチ「CRT」(驚)から25インチ液晶へ。
これでマトモに仕事ができる。
非常に物持ちのよい管理人だったりするので、これから15年位は使いたい。
半分仕事にも使ってきたPCに怪しい挙動が。
ショップの組み立てキットを購入してから、あちこち修理もしながらずっと使ってきたけど…
もう13年が経過。(笑)
さすがに「出来なくなった」作業もあるし、そろそろ限界か。
そりゃあ、CPUは「AthlonXP2500+」だし…(笑)
…ということで、
13年振りのPC組み立てを。

なかなか時間がないので、コツコツと今のPCの仕組みを勉強し部品を買い集め、
少しずつ組み立ててきてようやく先日、7月末に稼働。
更にデータ移行やらをボチボチ進めて、何とか新しい環境が揃った。

モニターも今まで使い続けてたナナオの19インチ「CRT」(驚)から25インチ液晶へ。
これでマトモに仕事ができる。
非常に物持ちのよい管理人だったりするので、これから15年位は使いたい。
- Genre :
- 趣味・実用
- デジタル家電・AV機器
バナナもエサにされる。
身内の病院通いが一段落着くかと思っていた矢先。
3年程前から異変を訴え続けながら病名が付かなかった親に、「指定難病」の疑い。
地元の大きめの病院でも診断がつかず、
とうとうクルマで片道1時間半かかる大学病院に検査入院することに。
予定されてた2週間程はラクになるかと思いきや…
週2回の休みは親から、と病院からの呼び出しなんかの日もあって、
3日に1回くらいは病院通いさせられるハメに。(笑)
先日退院してくるまでは寝不足でキツくて…
…で、結局とある「指定難病」の初期の状態ではあるらしいけど、ハッキリせず。
まあ、そんなことより初めて身内が大学病院なるトコロで診察を受けるコトになって、
初めて体感する複雑な組織の世界。
なんというか…
いろいろスゴいですな。(笑)
そんなこんなで、ブログもまた放置してしまってたけど、
少し生活が元に戻った気もするので近況をちょいと…

バナナはやはり代替わり。
素のままで越冬させるには「島バナナ」は厳しいのかな?

じわじわと葉が大きくなってる一部の吸芽。
…まではいいのだけれど、

年々目立つようになるムシ喰い。

全くけしからん。

犯人は「シャクを取ってるムシ」なのだけど、
ウワバの類らしいということしか分からない。
島バナナは当地の環境に適応しきれていないのに、
ムシの方はバナナにも早く適応していくのですな。
結局ムシという生き物が一番強いのか…
3年程前から異変を訴え続けながら病名が付かなかった親に、「指定難病」の疑い。
地元の大きめの病院でも診断がつかず、
とうとうクルマで片道1時間半かかる大学病院に検査入院することに。
予定されてた2週間程はラクになるかと思いきや…
週2回の休みは親から、と病院からの呼び出しなんかの日もあって、
3日に1回くらいは病院通いさせられるハメに。(笑)
先日退院してくるまでは寝不足でキツくて…
…で、結局とある「指定難病」の初期の状態ではあるらしいけど、ハッキリせず。
まあ、そんなことより初めて身内が大学病院なるトコロで診察を受けるコトになって、
初めて体感する複雑な組織の世界。
なんというか…
いろいろスゴいですな。(笑)
そんなこんなで、ブログもまた放置してしまってたけど、
少し生活が元に戻った気もするので近況をちょいと…

バナナはやはり代替わり。
素のままで越冬させるには「島バナナ」は厳しいのかな?

じわじわと葉が大きくなってる一部の吸芽。
…まではいいのだけれど、

年々目立つようになるムシ喰い。

全くけしからん。

犯人は「シャクを取ってるムシ」なのだけど、
ウワバの類らしいということしか分からない。
島バナナは当地の環境に適応しきれていないのに、
ムシの方はバナナにも早く適応していくのですな。
結局ムシという生き物が一番強いのか…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園